「変な国」トルクメニスタンの独裁者、ニヤゾフ大統領が急死。

2006/12/22 04:59 Written by コ○助

このエントリーをはてなブックマークに追加


旧ソ連から1991年に独立した中央アジアの国家、トルクメニスタン。日本との国交はあるなりが、それほど話題に上る機会がないため、あまりなじみのない人も多いと思うなり。トルクメニスタンはイランやアフガニスタンに隣接しながらも、国土に豊富な石油や天然ガス資源が眠っていることから、中央アジアの中では比較的裕福な国として知られているなりね。ただ、国家元首であるサパルムラト・ニヤゾフ大統領の存在によって、この国は「変な国」としての道を歩んできたなりよ。

ニヤゾフ大統領は1990年に共和国大統領に就任し、2002年から「終身大統領」を掲げて治世を行ってきた独裁者。自身を神格化させ、極端な個人崇拝を推し進めていたことから、欧米からは「中央アジアの北朝鮮」「北朝鮮の次に報道の自由のない国」と言われるほどなりよ。幸いにも国自体が裕福なため、北朝鮮のような悲惨な状態にはなっておらず、また、国民から98.8%という圧倒的な支持を集めて大統領に就任した経緯もあり、従順な国民にとっては北朝鮮ほどの「生きづらさ」はない、とも言われているなり。

トルクメニスタンが「変な国」と言われるのは、ニヤゾフ大統領によって作られた国の決めごとがかなり変わっているから。そのあたりはWikipediaに詳しいので、いくつか例を引用しておくなりね。

◎ニヤゾフ大統領の施策の数々(Wikipediaより
・首都と大学を除く図書館の廃止を命令。
 →「田舎の人はどちらにしても字が読めないのだから」という見解による。
・バレエ上演を禁止。
 →「白鳥の湖の男性ダンサーの衣装が気に入らない」という見解による。
・コンサートやテレビなどのみならず、結婚式などでも口パクで歌うことを禁止。
 →「歌や音楽の発展に負の効果をもたらす」という見解による。
・トルクメニスタン国内では煙草は禁止。
 →ニヤゾフ大統領はガン手術を受けており、禁煙中のため。
・8月15日をメロンの日に制定。
 →ニヤゾフ大統領の大好物がメロンだから。
・首都ではほぼ50メートルごとに、ニヤゾフ大統領の肖像や銅像が設置されている。

いずれも欧米の国家では考えられない理由で導入された施策の数々なりが、いかにも独裁国家といった趣でもあるなりよね。こうしたトルクメニスタンの状況は、欧米諸国に面白おかしく伝えられることも多々。また、自由旅行者のバイブルとも言われるガイドブック「ロンリー・プラネット」にも「風変わりな国」として紹介されているなりよ。

そんなトルクメニスタンのニヤゾフ大統領が、21日に亡くなったというなり。かねてから糖尿病と心臓病を患っていたなりが、死因については心臓発作と伝えられており、急な他界だった模様。独裁者が亡くなったとなれば、国の様相がガラリと変わる可能性も高く、今後トルクメニスタンがどのような方向に向かっていくのかに注目が集まっているなりよ。後継者も独裁的な政治を行うのか、はたまた民主的な国家へと変貌を遂げるのか。そして数々の珍妙な施策はどうなってしまうのか。「変な国」の未来は如何に。

TOPへ戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright © Narinari.com. All rights reserved.