「2025年小学生年間トレンド」“今年の流行語”や“好きな有名人”1位は?

2025/11/26 11:01 Written by ナリナリ編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加


小学館のJS研究所とコロコロコミック研究所が、現代の小学生のリアルな実態を探るべく共同で調査・分析を実施。その結果を「2025年小学生年間トレンド」として発表した。

「2025年小学生年間トレンド」は、JS研究所(小学校低学年女児向け雑誌「ぷっちぐみ」調べ、少女まんが誌実売連続部数No.1「ちゃお」調べ)とコロコロコミック研究所(男子小学生向けマンガ雑誌「コロコロコミック」調べ)が、それぞれの読者を対象に実施したアンケート調査の結果をまとめたもの。今の小学生(α世代)の多様な「好き」と「価値観」の今に迫った。

調査ではまず、今年の流行語について聞いていくことに。低学年女子(「ぷっちぐみ」読者)の1位は「イタリアンブレインロット」(※AIにより生成された架空のオリジナルキャラクターたちの総称)。SNSの動画トレンドが低年齢層にまで浸透しているようだ。これは男子(「コロコロコミック」読者)でも2位にランクインしており、性別を超えたトレンドの強さを示している。

男子の1位は「ナルトダンス」(※中国で流行した「科目三」というダンスを「NARUTO-ナルト-」のキャラクターコスプレで踊った動画が SNSで拡散された)で、動画プラットフォームでのダンスチャレンジがきっかけとなり、実際に体を動かす「体験型」の流行がうかがえる。

一方、高学年女子(「ちゃお」読者)では1位「やばい」、2位「それな・それなー」、4 位「わかる」と、コミュニケーションを円滑にするための共感や汎用性の高い言葉が上位を占め、友人関係を重視する世代の特性が表れている。

次に“好きな有名人”について質問。女子の1位は9人組男性アイドルグループのSnow Man、2位はMrs. GREEN APPLEと音楽やダンスと関わりのあるアーティスト・クリエイターがずらり。一方、男子は1位がHIKAKIN、3位はじめしゃちょーと、トークやリアクションで魅せるトップYouTuberが上位に入った。女子はアイドルやアーティスト、男子は動画クリエイターと、それぞれ異なる世界に憧れを抱いているようだ。

続けて、“よく見るYouTubeチャンネル”をたずねると、HIKAKINや、「マインクラフト」などのゲーム実況で人気の男女2人組・ちろぴのが男女双方でランクインし、YouTubeが性別を超えた共通の娯楽プラットフォームになっていることを示している。女子は、原宿系インフルエンサーのしなこや、エンタメユニット・すとぷりなどのエンタメ・音楽系のチャンネルも上位に入った。

また、“一番欲しいもの”についての質問では、女子は「本・まんが」のほか、3位にキッズアミューズメントゲーム「ひみつのアイプリ」で使える「アイプリカード」、4位に「推しグッズ」がランクインし、コレクションしたものを見せ合ったり交換したりして、友人とコミュニケーションを取っている様子が想像できるランキングとなった。一方、男子は1位の対戦ホビー「ベイブレードX」のほか、4位「ポケモンカード」、5位「デュエ ル・マスターズ」と、人気のトレーディングカードゲームが上位に。集めるだけではなく、戦って遊べるものが人気が高いという結果になっている。

そして将来“なりたい職業”をたずねると、女子の1位は「アイドル・歌手」、男子は「YouTuber」が1位となり、憧れの職業像が大きく異なることがわかった。女子は2位「パティシエ」、3位「イラストレーター・画家」といった“好き”を形にするクリエイティブな職業が上位を占める傾向にある。一方、男子はTOP4をゲーム・動画配信関連が占めており、エンターテインメントが「見るもの」から「自分もなりたい職業」として強く意識されているようだ。

こうした調査結果を受け、JS研究所「ちゃお」は「今回の調査では、男子と女子で異なるカルチャーへの憧れがありながらも、YouTubeやゲームといったデジタルを通じた共通の“好き”が生まれていることが印象的でした。α世代の小学生たちは、自分の世界を自由に編集し、発信することに自然と親しんでいます。そうした新しい感性を持つ子どもたちの『好き』や『夢』を、私たちは作品や企画を通して応援していきたいと考えています。コロコロコミックとの共同調査により、これまで見えづらかった“男女のリアルな価値観のちがい”を立体的にとらえることができました」とコメント。

JS研究所「ぷっちぐみ」は「『ぷっちぐみ』でのトレンドアンケートは、女のコの好きなものが集まった!という、“THE王道”という印象の結果になりました。特に今年の『ぷっちぐみ』はふろくや記事の影響もあり、『ひみつのアイプリ』の人気がとても高く、その結果もかなり反映されていると思います」と分析する。

また、コロコロコミック研究所は「今回の共同調査では、男女それぞれの嗜好の違いを持ちながらも、動画・ゲーム・SNS を起点に“好きの交差”が起きていることが明確に見えました。流行語では、低学年女子1位の『イタリアンブレインロット』が男子でも2位に入るなど、SNSミームが性別を超えて浸透。YouTube視聴でも『HIKAKIN』『ちろぴの』が双方で上位となり、共通の娯楽体験が生まれています。また『マインクラフト』が男女ともTOP5に入るなど、創作や共同体験への志向も一致し始めています。さらに“まんが家”“YouTuber”が男女共通の憧れ上位に入り、デジタル時代ならではの“自分もつくる側に回りたい”という意識が広がっていることがわかりました。共同調査により、単独では見えない交差点を立体的に捉えることができたと感じています」とコメントを寄せている。

TOPへ戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright © Narinari.com. All rights reserved.