同人版「ドラえもん」大ヒットで小学館が“待った”、損賠請求も視野。

2007/02/03 18:51 Written by コジマ

このエントリーをはてなブックマークに追加


1969年の連載開始以来、幅広い世代に愛されている「ドラえもん」。ぼくも幼い頃からかなりの影響を与えられ、特に映画版には深く感銘を受けたのだ。冒険譚なのもさることながら、ふだんはいじめっ子であるジャイアンの優しさと勇気が出ているところが好きだったなあ。

そんな「ドラえもん」に最終話があるというウワサは、ぼくが小学生の頃から囁かれていた。「のび太が植物人間になる」「ドラえもんはのび太が発明した」というもので、ぼくらの間ではかなりポピュラーな“都市伝説”だったのだ。実際には、ドラえもんが未来に帰ってしまうという話は描かれたものの、「ドラえもん」は未完の物語。最終話は存在しなかった。

ところが、96年に作者の藤子・F・不二雄が他界した頃から「ドラえもんの最終回」と題したチェーンメールが出回り、再びその“都市伝説”が話題となった。特に、「ドラえもんはのび太が発明した」という話は、あるファンサイトの管理者が自作し公開していたものが元となっていたのだ。

さて、今回話題になっているのは、そのチェーンメールで出回っていた話をもとに、漫画家の田島・T・康恵が05年に執筆した「ドラえもん 最終回」という同人誌。バッテリー切れで動かなくなったドラえもんを甦らせるためのび太が努力を重ねてロボット工学者に。そして、ドラえもんの発明自体が実はのび太が行ったものだった――という話なのだけど、絵のタッチは藤子・F・不二雄そのままで、非常に良くできた感動話になっているのだ。藤子・F・不二雄自身が描いた「オバケのQ太郎」の後日談「劇画・オバQ」のように哀しい話ではないし。

他の同人誌と同様にひっそりと出版されたものの、作品に共感した人々がフラッシュムービー化したものをウェブで公開したためネット上で話題になり、「ドラえもん 最終回」は1万5500部が出荷された。「数百部でベストセラー」といわれている同人誌の世界では、まさに異例の大ヒットなのだ。

しかし、ここで問題になるのが著作権の問題。原作者の許可を得ていない二次創作の同人誌でも通常は黙認状態なのだけど、「ドラえもん 最終回」は大ヒットによって無視できなくなったようなのだ。「ドラえもん」の版権を持つ小学館は、昨年に販売とネット上での公開の中止を要請、損害賠償の請求も視野に入れているのだそう。

これまでの慣例からいって、作者にとっては寝耳に水の事態だろう。産経新聞には「ポップカルチャー(大衆文化)に模倣やパロディーは付きもの。それを切り捨てると、文化そのものが細くなってしまう」というマンガ・コラムニストである夏目房之介のコメントが掲載されているのだけれど、心情的には「売れたら文句を言うなんてずるい」と思ってしまう。

だからといって、法的根拠のある小学館の主張を責められないのも事実。上記のコメントに続いて夏目房之介が提言した「同人誌のようなケースには、著作権者から簡単に許諾をとれるようなシステムが必要」に、大きくうなずいてしまうのだ。

TOPへ戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright © Narinari.com. All rights reserved.